小児のアレルギー

小児のアレルギーについて

アレルギー疾患は「子ども自身の体質」や「環境要因」が複雑に影響しあって発症するものと考えられています。生まれたばかりの子どもは、免疫系や臓器が未発達であるため、成長に伴い影響を受けやすいアレルゲンも変わっていきます。
子どもは成長に伴って発症しやすいアレルギー疾患が変化する「アレルギーマーチ」が起こることが多いです。一般的にアトピー性皮膚炎、食物アレルギーは乳児期に発症し、気管支喘息、アレルギー性鼻炎は3歳ころから発症します。そして、成長とともにアレルギー症状は改善ことがあります。
お子さまのアレルギーについてお悩みやご不安がある方はお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹で、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。この病気は、アレルギーに関与するIgE抗体が産生されやすい体質の子どもに多く見られ、家族に気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎などのアレルギー疾患を持つ人がいることが関係しています。

(症状の経過)

  • 2歳未満の子どもでは、顔や手足などの露出部分に湿疹が現れます。
  • 幼児・学童では、頚、腋、肘、膝、手首、足首などの関節部分に皮疹が見られます。

皮膚の炎症の強さと面積によって重症度が分類されます。
乳幼児期に診断された方の半数は成長に伴い症状がなくなり、残り半数は症状が持続します。

(対応方法)

治療の目標は、症状がないか、あっても日常生活に支障がない状態を維持することです。治療には以下のポイントが含まれます。

  • 悪化因子を減らす
  • スキンケアを行う
  • 症状が強い時には炎症を抑える塗り薬を使用する。

小児でも使用できる抗炎症外用薬には、ステロイド、タクロリムス、デルゴシチニブ、ジファミラストがあります。それぞれの効果、副作用が異なるので症状に応じて使い分けます。
重要なのは、抗炎症外用薬で症状が改善した後も、すぐにやめるのではなく、再燃を繰り返さないように使用頻度を減らしながら、スキンケアを続けて良好な状態を維持することです。この方法はプロアクティブ療法と呼ばれています。

食物アレルギー 

食物アレルギーは、特定の食べ物を食べたときにアレルギー反応が出ることを指します。さらに、その食べ物に対して体が感作(アレルギーを起こす準備ができている状態)されているかどうかを血液検査や皮膚試験で確認して診断します。
食物アレルギーは乳児期に最も多く見られますが、年齢が上がるにつれて自然に治ってくることが多いです。それでも、小中学生のおよそ3%の子どもたちが、何らかの食物アレルギーを持っているとされています。

(症状の経過)

多くの場合、アレルギー症状は食べてから数分後から2時間以内に現れます。主な症状は皮膚の発疹ですが、以下のような症状が出ることもあります。
呼吸器の症状: 咳や喉の違和感、ゼーゼーする呼吸音(喘鳴)
消化器の症状: 腹痛や嘔吐
その他の症状: 元気がない、ぐったりしている、顔色が悪いなど

(対応方法)

食物アレルギーと診断された場合、保育園や学校では安全を最優先に考えるため、アレルギーの原因となる食べ物は完全に除去する対応が基本です。

ご家庭では、栄養バランスの良い食事を心がけながら「正しい診断に基づいて、必要最小限の食べ物だけを除去する」ことが大切です。完全に除去するべきか、少しは食べても大丈夫かを慎重に判断します。

多くの場合、年齢が上がるとアレルギーが軽くなることが多いです。特に鶏卵、牛乳、小麦などは、成長するにつれて症状が出にくくなります。ただし、小学生や中学生になってから発症する食物アレルギーもあるため、注意が必要です

  • 花粉-食物アレルギー症候群:花粉感作後に、花粉に対してアレルギー反応が出た後にと花粉と共通の抗原性を持つ果物、生野菜や豆類を食べることでアレルギー症状が現れることがあります。主に、口の中やのどにかゆみや腫れなどの症状が出るため、口腔アレルギー症候群とも呼ばれます。
  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー:小麦や甲殻類、果物を食べた後に運動をすることで、アレルギー反応が引き起こされることがあります。

食物アレルギーを予防するための調査では、「離乳食を遅らせないこと」が重要とされています。生後5~6か月を目安に、鶏卵を含む離乳食を始めることが推奨されています。

気管支喘息

気管支喘息は、気道が一時的に狭くなることで咳やゼーゼーした呼吸(喘鳴)、息苦しさを繰り返す病気です。

(症状の経過)

喘息の重症度は、咳や喘鳴の頻度や、息苦しさの程度によって分類されます。普段は落ち着いている喘息の状態が急に悪化することを「喘息発作」と呼びます。発作を引き起こす要因としては、RSウイルスやライノウイルスなどの感染、たばこの煙、ほこり、動物の毛などがあります。発作の重症度は、呼吸の状態や血中酸素の量(酸素飽和度)で評価します。
2歳未満のお子さんは、気道が狭く、粘液の分泌も活発なため、感染をきっかけに喘息のような症状が現れることがあります。しかし、この年齢では、喘息と確定診断するのは難しいことが多いです。実際に喘息と診断され、治療が始まるのは3歳以降が多く、小学生のおよそ10%のお子さんが喘息と診断されています。

(対応方法)

治療の目標は、日常生活や運動を症状なく過ごせるようにすることです。そのために、まずは喘息の原因となる刺激物を避けることが大切です。例えば、家の中のほこりやダニを減らす、たばこの煙がない環境を整えるなどが有効です。
症状の頻度や重さに応じて、内服する抗アレルギー薬や吸入ステロイドが使われます。発作が起こった場合は、気道を広げる気管支拡張薬の吸入や、ステロイドの内服が必要です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜が特定の異物に反応し、くしゃみや鼻水、鼻づまりが繰り返し起こる疾患です。アレルギー性鼻炎には、1年中ハウスダストやダニに反応する「通年性」と、花粉などに反応する「季節性」があります。特に、花粉による「花粉症」として知られており、患者さんの数が増えています。

(症状の経過)

くしゃみや鼻水、鼻づまりの頻度や、それが日常生活にどの程度支障をきたしているかによって、重症度が分類されます。

(対応方法)

まず大事なのは、アレルギーの原因となる物質にできるだけ触れないようにすることです。ハウスダストやダニを減らすために、掃除を徹底したり、花粉の時期にはマスクや眼鏡を着用したりすることが有効です。症状が生活に支障をきたす場合は、抗アレルギー薬や点鼻薬を使用します。また、一部のアレルギーでは「減感作療法(舌下免疫療法)」という治療が可能です。

さらに、花粉症の方は、キウイやリンゴ、メロンなど花粉に似た成分を含む食品を食べると、口の中にかゆみや痛みを感じる「口腔アレルギー症候群」を起こすことがあり、注意が必要です。

「Tel準備中」
住所
〒207-0011
東京都東大和市清原1丁目1213-7
東大和リビングテラス内
診療内容
小児科
駐車場
東大和リビングテラスの駐車場が利用可能
最寄りバス停
  • 「東大和清水郵便局」から徒歩5分
  • 「団地南」から徒歩4分
  • 「東大和清水郵便局」から徒歩5分
駅からのバス停までのアクセス
  • 西武拝島線「東大和駅」から「東大和清水郵便局」までバスで8分
  • 西武拝島線「東大和駅」から「団地南」までバスで8分
  • 西武新宿線「久米川駅」から「東大和清水郵便局」までバスで10分
診療時間 日・祝
09:00 ~ 12:00
13:30 ~ 18:00
休診日 火曜午後、土曜午後、日曜、祝日