予防接種
予防接種について
数多くの感染症の中には、ワクチンで防げる病気があります。赤ちゃんや幼いお子さまは、病気に対する抵抗力が十分ではありません。また、母親から受け継いだ免疫も、生後数ヶ月が経過すると徐々に弱まっていきます。このため、赤ちゃんは感染症にかかりやすくなり、病気によっては後遺症が残ったり、生命の危険にさらされたりすることもあります。
こうしたリスクを避けるために、予防接種が重要です。予防接種を受けることで、あらかじめ免疫を獲得し、特定の病気にかかるリスクを減らすことができます。仮に病気にかかっても、症状が軽く済む場合が多いとされています。

各種予防接種を実施しています
生後2か月頃から、ワクチンデビューのタイミングです。当院では、感染症の方と接触することがないよう、予防接種を一般診療とは別の時間帯で行っています。WEBでご予約の上、ご来院ください。生後2か月の初回予防接種の予約が取りにくい場合やお急ぎの場合は、お電話にてご相談ください。
接種当日に発熱(37.5度以上)や体調不良がある場合、予防接種は受けられません。その際は接種を延期し、日程を調整します
定期接種と任意接種
お子さまが受ける予防接種には、公費(無料)で定められた期間内に接種が実施される「定期接種」と、全額自己負担(有料)で保護者の判断で受ける「任意接種」があります。「任意接種」のワクチンも「定期接種」のワクチンと同様に重要性が高いため、接種が推奨されています。
小児向けワクチンの種類(令和6年修正後)
定期接種
ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、5種混合(4種混合含む)、不活化ポリオ、水痘(みずぼうそう)、BCG、MR(麻疹・風疹)、日本脳炎、ロタウイルス、HPVなど
任意接種
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザなど
それぞれの予防接種の詳細は以下をご参照ください。
NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会
https://www.know-vpd.jp/
自費価格表
予防接種 自費価格表 | |
---|---|
種類 | 税込価格 |
5 種混合ワクチン | 18,000 円 |
4 種混合ワクチン | 10,500 円 |
3 種混合ワクチン | 5,000 円 |
2 種混合ワクチン | 5,000 円 |
不活化ポリオワクチン | 10,000 円 |
バクニュバンス(肺炎球菌 15 価) | 11,000 円 |
プレベナー20(肺炎球菌 20 価) | 11,000 円 |
ヒブ(インフルエンザ菌) | 7,700 円 |
B 型肝炎ワクチン 0.5ml | 7,200 円 |
B 型肝炎ワクチン 0.25ml | 6,000 円 |
MR(麻疹・風疹)ワクチン | 9,500 円 |
水痘ワクチン | 7,700 円 |
おたふくワクチン | 6,000 円 |
日本脳炎ワクチン | 6,600 円 |
シルガード 9(子宮頸がん 9 価) | 29,700 円 |
接種後のお願い
接種後は、副反応や気になることがあれば、お声がけください。接種当日は入浴を含めて普段通りの生活をしても問題ありませんが、激しい運動は控えてください。接種後に体調の変化が見られた場合はご相談ください。
予防接種の際にお持ちいただくもの
予防接種を受ける際は、以下のものをご持参ください。
- 予防接種予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 診察券(お持ちの場合)