小児の皮膚疾患

小児の皮膚疾患について

子どもの皮膚は角層が薄く、皮脂分泌が不安定なため、バリア機能がまだ十分に発達していません。このため、湿疹や皮膚炎、細菌やウイルスの感染など、皮膚トラブルが生じやすくなっています。しっかりとスキンケアをして皮膚バリアを整えることが、子どもの健康を守る上で非常に大切です。
お子さまの皮膚についてお悩みやご不安がある方はお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹で、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。この病気は、アレルギーに関与するIgE抗体が産生されやすい体質の子どもに多く見られ、家族に気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎などのアレルギー疾患を持つ人がいることが関係しています。

(症状の経過)

乳児期初期は、皮脂の分泌機能は未熟ですが、母体からのホルモンの影響で一時的に皮脂が多く分泌されます。生後3か月頃から皮脂の分泌量は徐々に減少し、子どもたちの皮膚は乾燥しやすくなります。

  • 2歳未満の子どもでは、顔や手足などの露出部分に湿疹が現れます
  • 幼児・学童では、頚、腋、肘、膝、手首、足首などの関節部分に皮疹が見られます。

皮膚の炎症の強さと面積によって重症度が分類されます。
乳幼児期に診断された方の半数は成長に伴い症状がなくなり、残り半数は症状が持続します。思春期の始まりとともに皮脂の分泌が再び活発になり、症状が軽快することがあります。

(対応方法)

治療の目標は、症状がないか、あっても日常生活に支障がない状態を維持することです。治療には以下のポイントが含まれます。

  • 悪化因子を減らす
  • スキンケアを行う
  • 症状が強い時には炎症を抑える塗り薬を使用する。

小児でも使用できる抗炎症外用薬には、ステロイド、タクロリムス、デルゴシチニブ、ジファミラストがあります。それぞれの効果、副作用が異なるので症状に応じて使い分けます。
重要なのは、抗炎症外用薬で症状が改善した後も、すぐにやめるのではなく、再燃を繰り返さないように使用頻度を減らしながら、スキンケアを続けて良好な状態を維持することです。この方法はプロアクティブ療法と呼ばれています。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、頭皮や眉毛部、眉間、額、耳、腋窩など皮脂の分泌が多い部位に好発する赤みや鱗のような皮疹が出現する皮膚の状態です。

(症状の経過)

赤ちゃんの場合、生後1か月頃に黄色いかさぶたのようなものが見られることがあります。

(対応方法)

多くの場合、1-2か月で自然に改善することが多いため、清潔ケアを行いながら経過を観察します。症状がひどくなった場合や、改善が見られない場合には、抗炎症外用薬を使用することがあります。

汗疹

汗疹は、いわゆる“あせも”と呼ばれるもので、毛穴にあるエクリン汗管が詰まることにより、赤くもしくは白く盛り上がった皮疹が出現します。基本が変化する季節の変わり目に発生しやすいです。

(症状の経過)

体温の高い乳児では、1-2mm大でかゆみのない白いあせも(水晶様汗疹)や、赤いあせも(紅色汗疹)がよく見られ、通常は治療の必要はありません。

(対応方法)

幼児では発汗が多く、大きさの不均一な紅色汗疹が見られることがあります。これが湿疹になることもあり、その際は一時的に抗炎症外用薬を使用することがあります。

おむつ性皮膚炎

おむつ性皮膚炎は、便やおしっこによる化学的な刺激と、おむつやふき取りによる物理的な刺激によって生じる皮膚の炎症です。特に、下痢をきっかけに生じることが多いです。

(症状の経過)

刺激を受けやすい肛門周囲、陰茎・陰嚢を中心に発赤(赤く炎症を起こした状態)、びらん(皮膚の表面がはがれた状態)を認めます。経過中に2-4mmの小さな紅色小丘疹や、薄い皮膚が剥離した鱗屑が肛門周囲だけでなく、湿気がたまるしわの部分にも見られることがあります。この場合には、カンジダ症(カビの感染)の合併を疑う必要があります。

(対応方法)

  • 排泄後のケア:なるべくふき取りなどの物理的刺激を避け、ぬるま湯で洗い流します。
  • 薬の塗布:皮膚に消炎・保護の薬を塗ります。

改善が見られない場合は、必要に応じて抗真菌薬を使用することもあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹は、子どもに起こる皮膚の感染症です。皮膚の切り傷、擦り傷に黄色ブドウ球菌、A群β溶結性連鎖球菌が感染することによって発症します。温かく湿度が高い夏に流行し、特に乳幼児に多く見られます。

(症状の経過)

顔、腕、足に皮膚の水疱、びらん、黄色や茶色の痂疲(かさぶた)を認めます。

黄色ブドウ球菌の表皮剥離毒素が血液に入ると、稀に全身に紅斑が生じ、皮膚が剥離することがあります(黄色ブドウ球菌性皮膚熱傷様症候群)。

(対応方法)

皮膚を清潔に保つために、シャワー浴を行い、ワセリンや抗生剤入りのクリームで皮膚を保護します。なるべく覆わず、乾燥させることが重要です。複数の部分に感染しているときは抗生剤を内服します。

学校保健安全法での出席停止はありませんが、プールや入浴は避けるべきです。各保育園、幼稚園の指示に従ってください。

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫は、大人でも見られますが、幼児、学童でよく見られる皮膚の感染症です。ポックスウイルスによる感染症で、接触によって感染します。

(症状の経過)

2-5mm大の大きさで、中央にくぼみのあるドーム型の隆起が体のどこにでも生じます。免疫力の弱っている場合は、隆起が1か所にまとまって複数発生することがあります。

(対応方法)

隆起を凍結させたり、ピンセットで摘出したりする方法もありますが、一般的には数か月から1年で自然に治ります。

学校保健安全法での出席停止はありません。各保育園、幼稚園の指示に従ってください。

蜂窩織炎・丹毒

蜂窩織炎は皮膚の深層や皮膚の下の脂肪に、丹毒は皮膚の上層の感染症です。切り傷や虫さされがきっかけで感染することが多く、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が弱っているお子さんに多く見られます。

(症状の経過)

四肢や顔面に、赤み、痛み、腫れ、熱感を伴います。感染が広がると発熱を認める場合があります。

(対応方法)

皮膚表面に存在する細菌を標的とした抗菌薬で治療します。
発熱を伴う重症な場合や腫れ、痛みが強くなる場合は、点滴により抗菌薬治療が必要です。
予防のためには皮膚の清潔ケアが大切です。アトピー性皮膚炎のある方はステロイド塗布薬などの治療の見直しが必要になります。

乳児血管腫

乳児血管腫は、乳児期によく見られる良性腫瘍で、見た目が赤く、「いちご状血管腫」とも呼ばれます。

(症状の経過)

通常、生後2週頃に現れ、4か月までに急速に大きくなります。その後、1歳頃から徐々に小さくなり、4-5歳までに消えることが多いですが、個人差があります。退縮が遅れたり、退縮後に皮膚がたるんだりすることがあるため、見た目に関する問題が生じることもあります。
診断は、腫瘍の見た目や発症の経過に基づいて行いますが、他の血管腫や血管奇形と区別するために、エコー検査やMRI検査が必要になることがあります。腫瘍は赤く、小さな凹凸が見られるものや、隆起して一部が潰瘍になっているものがあります。多くの乳児では1か所に見られますが、約20%の乳児では複数の場所にできることもあります。

(対応方法)

腫瘍が残っても気にならない場所や大きさの場合、または明らかに小さくなっている場合は、経過を観察します。しかし、生命や機能に影響を及ぼす可能性がある場所にできた場合や、顔の広い範囲に広がっている場合、急激に大きくなる場合、潰瘍ができている場合には、プロプラノロールという内服薬による治療が検討されます。この治療は、生後5週から6か月の間に始めると効果が高いとされています。ただし、生後3か月未満または体重5kg未満の子どもには低血糖のリスクが高いと考えられていますので、注意が必要です。

サモンパッチ(正中部母斑)

サモンパッチは、赤ちゃんの額の正中部分から鼻、上まぶたにかけて淡い赤みが見られる皮膚の状態で、約1/3の赤ちゃんに認められます。

(症状の経過)

赤みの境界がはっきりせず、隆起は見られません。入浴時や泣いているときに赤みが増すことがあります。生後1年半までに自然に消えることがほとんどです。

(対応方法)

1歳半過ぎても赤みが消えない場合は、色素レーザー治療が考慮されます。

ウンナ母斑

ウンナ母斑は、赤ちゃんの頸の後ろに淡い赤みが見られる皮膚の状態で、約10%の赤ちゃんに認められます。

(症状の経過)

赤みの境界がはっきりしていて、隆起はありません。
成長とともに色が薄くなりますが、約半数は成人になるまで残ります。

(対応方法)

多くの場合、髪に隠れる部分にできるため、経過を観察しますが、露出している部分で赤みが消えない場合は、色素レーザー治療が検討されます。

紫斑(あざ)

紫斑、いわゆるあざは、皮膚内で赤血球が漏れ出て紫紅色になる皮膚の状態です。紫斑の原因には、血管から赤血球が漏れやすくなる状態、出血を止める血小板や凝固因子の機能が低下している状態、そして止血を妨げる線溶因子の機能が高まっている状態が考えられます。

(症状の経過)

子どもで認められるあざができやすい代表疾患に以下のものがあります。

  • 血管の問題:代表的な疾患であるIgA血管炎は、下腿、足部、臀部に紫斑が見られることが多く、関節の痛みや腹痛を伴うことがあります。
  • 血小板の問題:代表的な疾患である免疫性血小板減少症では、皮膚や粘膜の点状出血が見られ、重症な場合は消化管出血や脳出血で初めて発見されることがあります。
  • 凝固因子の問題:代表的な疾患である血友病では、関節内などの深い部分に出血が生じることがあり、出血量が多く重篤になることがあります。
  • 線溶因子の問題:重篤な感染症や腫瘍に伴って生じることがありますが、非常に稀です。

(対応方法)

紫斑の他に出血しやすい症状が見られる場合は、血液検査を行います。これにより血小板をはじめとした血球数や凝固因子を測定します。軽症で合併症がない場合は経過観察を行いますが、重症の場合や合併症がある場合には、それぞれの疾患に応じた特異的な治療が必要になります。

「Tel準備中」
住所
〒207-0011
東京都東大和市清原1丁目1213-7
東大和リビングテラス内
診療内容
小児科
駐車場
東大和リビングテラスの駐車場が利用可能
最寄りバス停
  • 「東大和清水郵便局」から徒歩5分
  • 「団地南」から徒歩4分
  • 「東大和清水郵便局」から徒歩5分
駅からのバス停までのアクセス
  • 西武拝島線「東大和駅」から「東大和清水郵便局」までバスで8分
  • 西武拝島線「東大和駅」から「団地南」までバスで8分
  • 西武新宿線「久米川駅」から「東大和清水郵便局」までバスで10分
診療時間 日・祝
09:00 ~ 12:00
13:30 ~ 18:00
休診日 火曜午後、土曜午後、日曜、祝日